おはようございます。
八王子市の株式会社翼です。
日本列島に台風12号「ジョンダリ」が近づいてきておりますが、みなさんどのように台風の名前が決められているかご存知ですか?
台風は従来アメリカが英語の人名を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する台風委員会(日本を含んだ14か国が加盟)は、平成12年から同域で発生する台風には加盟国が提案した固有の名前を付けることになったそうです。
平成12年の台風第一号にダムレイ(カンボジア語で象の意味)がつけられて以来、発生順にあらかじめ用意されている140子の名前を順番に使用しています。
1年間で台風の発生件数は25~26個ということで5年間で名前が一住するということになりますよね…。
あまりにも大きい被害をもたらした台風の名前は使用しないなどあるみたいです。
ちなみに次の次に発生した台風には日本の「ヤギ」という名前が付けられるように順番がなっているそうですが、あまり台風は発生してほしくないですね…。
お子様たちはすでに夏休みということでお出かけの予定を立てられていた方もいるかと思いますが、明日は終日雨予報で風が非常に強いとのことですので飛来物や冠水には気を付けてくださいね!