この記念日はドナー(臓器提供者)の家族で作る「日本ドナー家族クラブ」(JDFC)が2002年(平成14年)に生命の大切さ、生命の絆について考える日
として制定されました。
日付は5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は「ド(10)ナー(7)」と読む語呂合せからだそうです。
臓器提供について
1997年(平成9年)10月16日、「臓器の移植に関する法律」(臓器移植法)が施行されたことにより、脳死後の心臓、肺、腎臓、肝臓、膵臓、小腸など臓器の提供が可能となりました。
さらに2010年(平成22年)7月17日、改正臓器移植法が施行され、脳死移植は本人が提供拒否の意思を示していない限り、家族の同意があれば認められるようになりました。これにより、国内で15歳未満のドナーの臓器移植が可能となったのです。
臓器移植について考え、家族と話し合い、「提供する」「提供しない」どちらかの意思を表示しておくことはとても大切です。
この記念日に皆さんも一度考えてみてください