いつの時代から走っていた? トラック誕生までの日本の歴史

こんにちは。

東京都八王子市に拠点に運送業を行っている株式会社翼です。


弊社は現在従業員を募集しています、「運転が好き」であれば経験問わず大歓迎です。

気になる方は是非一度お問い合わせください。

採用情報



株式会社翼は、トラックによる運送業を手がけています。今の世の中において、トラックなしでの流通は成り立たないといってもいいでしょう。では、現在のようなトラックが誕生する以前の時代、日本の流通はどのような状態だったのでしょうか。



古代の日本では、朝鮮半島を通じて馬車が伝わっていましたが、これはあまり発達しませんでした。一方、貴族階級の交通手段としてよく使われていたのが牛車です。牛を使う文化は次第に庶民にも広まり、農耕用の家畜や荷物の運搬手段として使われていました。


この状況が変化したのは、開国や明治維新によって西洋文明が持ち込まれてからです。西洋式の馬車が急速に普及し、荷馬車に加えて乗合馬車や郵便馬車も登場。蒸気機関車による鉄道網も整備され、大量輸送の体制が確立されていきます。



さらに、外国との交易が盛んになった結果、ガソリン自動車が日本に上陸。日本で初めて走ったガソリン自動車は、フランスの商人デフネが輸入した「パナール・ルバッソール」で、1898年(明治31年)のことでした。これら輸入品の自動車を参考に、1904年(明治37年)には初の国産4輪自動車となる蒸気自動車が、1907年(明治40年)には初の国産ガソリン車が開発されています。


そして1917年(大正6年)、いすゞ自動車や日野自動車の前身である東京瓦斯電気工業が、初の国産量産トラックとなるTGE-A型トラックを製造しました。これは、当時同社が輸入販売していたアメリカの「リパブリック」を参考にしたものです。



これ以降、日本でも独自のトラックが開発されるようになり、戦後の復興でも国産トラックが活躍します。やがて、高度経済成長期の到来とともに、高出力の大型トラックも登場し、日本の流通を支えるようになったのです。現在は環境に優しいハイブリッドトラックなど、より優れたトラックの開発に力が注がれています。