トラック運転手の平均年収は?働き方別・地域別の違いとリアルな生活感

「トラック運転手って、実際どれくらいの年収がもらえるの?」と疑問に思う方は少なくありません。肉体労働で大変そうなイメージがある一方で、「稼げる仕事」と聞いたことがある人も多いはずです。ただし、平均年収は一律ではなく、働く地域や担当する運行ルート、勤務時間などによって大きく異なります。


国が公表している統計データによると、トラック運転手全体の平均年収は、おおよそ350万円〜450万円前後と言われています。とはいえ、この数値はあくまで全体の平均であり、近距離の地場配送ドライバーと長距離輸送を担うドライバーとでは、実際の収入差は大きくなります。職種の違いや勤務形態、雇用形態なども考慮する必要があるため、単純に「平均」の数字だけで判断するのは現実的ではありません。


この記事では、年収に影響する要素を細かく分解しながら、働き方ごとの収入の違いや生活の実感まで含めて丁寧に見ていきます。




稼げるかどうかは「距離・車両・勤務形態」で決まる

トラック運転手の年収を左右する主な要素は、大きく分けて5つあります。それは「輸送距離」「車両の大きさ」「勤務時間帯」「荷物の種類」、そして「会社の給与体系」です。


まず輸送距離ですが、一般的に、長距離輸送を担当する運転手ほど高収入になりやすい傾向があります。たとえば関東〜関西間を往復するような仕事は拘束時間が長く、体力的にも負担が大きいため、それに見合った手当が支給されることが多いです。一方で、地場配送と呼ばれる近距離の業務は、生活のリズムは安定しやすいものの、年収面ではやや控えめになる傾向があります。


次に車両の大きさです。小型より中型、中型より大型トラックの方が運転には高いスキルと責任が求められるため、一般的には車両が大きくなるほど給与水準も上がります。加えて、大型免許を持っていることで就業先の選択肢が広がり、結果的に待遇面でも有利になります。


勤務時間帯も重要なポイントです。深夜や早朝に出発する便は、生活リズムの調整が難しいぶん、深夜手当がつくことで年収に上乗せされます。荷物の種類によっても差があり、食品・精密機器・危険物などを扱う輸送は、その分責任が重く、手当が多めに支給される傾向があります。


最後に給与体系ですが、固定給+手当制の会社もあれば、完全歩合制に近い給与体系を採用している会社もあります。固定給がしっかりしている会社では収入が安定しやすく、反対に歩合が多い場合は、件数や距離によって月ごとの収入にばらつきが出やすくなります。


こうした諸条件の組み合わせによって、年収は300万円台前半から600万円台後半まで、かなり幅のあるものになっています。「稼げるかどうか」は、個人の努力だけでなく、勤務先の制度や担当業務の内容に大きく左右されるということを知っておくことが重要です。




月給30万円でも手取りは?収入構造を読み解く

求人票や面接で「月給30万円以上」と聞くと、一見かなり安定した収入に見えます。しかし実際に手元に残る金額は、それよりも少なく感じることがあるでしょう。ここでは、トラック運転手の給与の中身を具体的に見ながら、「手取り」の感覚とその背景を整理していきます。


まず、月給の内訳です。多くの場合、基本給に加えて、残業手当・深夜手当・無事故手当・無欠勤手当・走行距離に応じたインセンティブなど、さまざまな手当が加算されています。とくに中長距離の運転を担当する人は、時間外労働が多くなりがちで、そのぶん残業代が収入を押し上げています。ただし、この部分は月によってばらつきが出るため、常に一定の金額が支給されるとは限りません。


一方で、月給30万円と聞いても、実際に手元に残る金額は25万円前後になるケースが多いです。これは、社会保険料や税金などが差し引かれるためです。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、市県民税などが差し引かれると、額面よりも3〜5万円程度は少なくなるのが一般的です。


また、会社によっては寮費や制服代などが別途控除されることもあり、その影響も見逃せません。中には、交通費や食事補助がついている会社もありますが、それらは非課税手当として扱われるため、手取りへの影響は比較的少ないといえます。


トラック運転手の給与は、手当によって構成されている割合が大きく、勤務内容や稼働状況によって手取り額が変動しやすいという特徴があります。だからこそ、「月給○万円」という表示だけでなく、その中にどのような手当が含まれているか、控除の内訳はどうなっているかを確認しておくことが、納得のいく働き方につながります。




未経験でも高収入が狙えるルートと条件

トラック運転手は、未経験からでも年収を上げていける職種のひとつです。ただし、何も準備せずに高収入を得られるわけではありません。重要なのは、どのようなルートを選ぶか、どんな条件で働くかです。


まず、大型免許の取得は大きな転機になります。中型トラックで働いていた方が、大型免許を取得することで高単価の長距離便や重量物輸送などにチャレンジでき、年収が上がる可能性が広がります。最近では、資格取得費用を会社が支援する制度を設けている企業も増えており、「働きながら免許を取る」仕組みも現実的な選択肢になっています。


また、夜勤や深夜帯の運行業務を担当すると、深夜手当や時間外手当がつきやすく、収入が一気に伸びるケースもあります。家族との時間を重視する人にとっては難しい面もありますが、短期間で貯蓄を増やしたい方にとっては有効な選択肢となります。


さらに、特定の荷物を専門的に運ぶことで手当がつく場合もあります。たとえば、冷凍食品や危険物、精密機器などを扱う仕事では、慎重な運転や特別な知識が求められるため、それに見合った手当が支給されやすい傾向にあります。必要な講習を受けることで、その分だけ収入のベースも上がります。


収入面だけを重視するのではなく、「どんな働き方なら無理なく続けられるか」もあわせて考えることが重要です。企業によっては、安定的な収入とライフスタイルのバランスを重視しているところもあり、固定給+手当制で安定した月収が見込める仕組みや、資格取得の支援制度、希望に応じたシフト調整が可能な体制を整えている例もあります。


➡ 条件を見直して年収アップを目指したい方へ:

https://www.tsubasa-exp.jp/merit




高収入より「自分に合う働き方」が大事な理由

年収は生活の安心につながる大切な要素です。ただ、実際に仕事を続けていく中で「高収入=満足」ではないと気づく人も多くいます。長時間勤務や休日の少なさが原因で、体力的・精神的に追い詰められてしまっては、いくら給与が高くても長くは続きません。


たとえば、週6勤務で月収40万円という条件があったとしても、家族との時間が取れずにストレスが溜まってしまえば、生活全体の満足度は下がってしまうでしょう。反対に、月収は30万円台でも、決まった曜日に休みがあり、体力的にも安定して働ける環境であれば、長期的に見てメリットは大きいといえます。


重要なのは、自分が「何を重視して働きたいか」を明確にすることです。たとえば、「休日重視」「家庭との両立」「キャリアアップ」「とにかく稼ぎたい」など、重視するポイントは人それぞれ異なります。そして、その希望に合った働き方ができる会社を選ぶことが、結果的に継続的な年収や生活の安定につながります。


最近では、働き方改革の影響もあり、労働時間の適正化や、労使間のコミュニケーション改善に取り組む運送会社も増えています。企業の情報をよく調べ、自分に合った条件の職場を見極めることが大切です。給与だけにとらわれず、働き方や職場環境も重視する視点が、後悔しない職場選びにつながるでしょう。




年収は「額面」より「納得感」で見る

トラック運転手の年収は、働き方や会社によって大きく変わります。高収入を目指すことも可能ですが、数字だけで判断すると、自分に合わない環境で無理をすることにもなりかねません。重要なのは、「納得できる働き方」で「安定して収入を得られる」ことです。


自分が重視したいポイントを明確にし、現実的な選択肢を探すことが、満足度の高い働き方への近道です。もし、もう少し詳しい条件を知りたい、今の収入に不安があると感じた方は、こちらからお気軽にご相談ください。

https://www.tsubasa-exp.jp/contact